WISEという海外へ送金するサービスをご存知ですか?
私は聞いたことはあったものの使用機会なく、この度初めてWISEで海外送金してみました。
さまざまなポイントで迷いながらも無事に送金完了までできました。
夏に1ヶ月ステイする用の現地アパートメントの予約金でしたので大きい金額ではありませんでしたが、やはりドキドキしながら少しの不安を持ちつつ、最終的には円滑に手続き完了することができました。
円滑ではあったのですが迷う点や不安なところもあり、手順を簡単にまとめましたので、初めてWISEで送金にトライしてみたい方はご参考になさってください。
※2025年2月に海外送金した時の内容です。
アプリのバージョンが変わったり、システム改修などで未来に手順は変わる可能性があります。
WISEでの海外送金は思ったより10倍簡単でした
初めての場合の利用手順
1.会員登録
2.ログイン
3.通貨と金額の入力
4.受取人の追加・口座情報入力
5.送金人の本人確認書類のアップロード
6.WISEの指定する銀行口座へ振り込み手続き
7.本人確認書類が受理(メール連絡あり)
8.その後WISEから受取人への入金手続き(メール連絡あり)
9.送金完了
10.送金証明書PDFをダウンロードしておきましょう
1.会員登録(初めての利用の場合)
まずはアカウント登録ですが、Webサイトかアプリの新規登録からメールアドレス入力し、届いたメールを認証して登録ができます。
私はスマホアプリからやってみました。
<初期画面>

会員登録から進み、登録に使用するメールアドレスを入力します。
Appleアカウントがあればそれを連携して登録もできるようです。
私はややこしくなりそうだったので連携せず、メールアドレス認証にしました。

続行を押すとメールが送信されて、その画面から認証手続きを進めます。

「メールアドレスを認証してください」を選択して進んでいき、パスワード設定などを行います。
2.ログイン
メールアドレスとパスワードでログインします。
Appleアカウントだけでなく、Meta・Googleアカウントでもログインできそうな画面ですが、私は最低限の情報で送金したいと思いトライしませんでした。

3.通貨と金額の入力
テキスト


4.受取人の追加・口座情報入力
「その他」から送金の受取人の登録をしていきます。

受取人のメールアドレスは(任意)と買いてある通り、特に入力しなくても手続きを進めることができました。
大事なのは国内の振込と同様に、受取人の口座の名義・銀行名・口座番号です。
私がもらっていた名義の中に「&」が入っていて、最初はずっと赤字エラーが出て手続きが進みませんでした。途中で記号はNGと気づき、「&」を削除したところ無事にエラー解消しました。

5.送金人の本人確認書類のアップロード
最近ではいろんなサービスでも取り入れられているマイナンバーカードの撮影ですが、私はここが一番苦労したところでした。
マイナンバーカードの正面撮影、側面からの厚み撮影、裏面撮影の撮影3かいと、4桁の番号を書いた紙を手に持っての自分自身の撮影です。
手順は特に迷うことはないと思いますが、私は何度撮影しても、鮮明さに不安が残る画像しか撮影できず、その中でも一番くっきり撮影できた画像をアップロードして提出しました。



そして、メモ紙に送られてきた4桁の数字を記入し、手に持った状態での自撮り撮影が、自撮りに慣れていない私には大変でした。
そのアプリ内でのタイマー設定などがわからなかったため画面内のシャッターボタンを押したいのですが、片手は数字のメモを持っているので、もう片手でスマホの重みに耐えつつシャッターを押すのにプルプルしてしまいました。
手を曲げてしまうと顔がアップになりすぎて、推奨されている顔の枠からはみ出してしまいました。
後から思うと家族に撮影して貰えばよかったと思ったのですが、その時は家族が在宅ではなかったので私は自力でプルプル撮影になりました。
6.WISEの指定する銀行口座へ振り込み手続き
そのあとは振込ですが、Wiseの指定する口座に振り込んでくださいと案内があります。
その指定口座は PayPay銀行口座 Tsutsuji支店 でした。
振込すると入金確認待ちのステータスが表示されます。
ここからしばらくこの状態でした。

7.本人確認書類が受理(メール連絡あり)
しばらくすると、やはり不安のあった本人確認書類でエラーとなったらしく、再提出のメールが届きました。

使用したスマホは、特に古いiPhoneでもないのですが、何度撮影しても鮮明さに不安がありましたので、やはりと思いました。
ここから家の中で場所を変えてより明るいエリアで再び再撮影に奮闘し、なんとか再提出しました。
8.WISEから受取人への入金手続き(メール連絡あり)
Wise送金は、お昼頃から登録開始しましたが、この段階でもう夜に。
再度時間を要して、ようやく本人確認完了のメールが届きました。

9.送金完了
そこからはあっという間で、送金を確認しましたというメールが届きました。

予約金の支払いが完了しないと、予約自体が完了しないため、あーよかった!とホッとしたところで、アプリの進捗画面もすぐに送金完了ステータスになりました。

アプリのホーム画面でも、進捗の表示が出ています。
別のところを見たりしても、ここから確認できて安心ですね。

今回の送金手続き詳細を改めて確認できます。

10.送金証明書PDFをダウンロードしておきましょう
どうやら送金自体は完了したようだ、あとは受取人に確認してもらうだけ。というところで送金手続き詳細ページから「送金証明書のPDFを発行する」を押してPDFを入手することができます。
送金証明書PDFは必須ではないと思いますが、他のエージェントが絡んでいたり、支払いトラブルが発生しないとも限らないので、個人的には都度入手しておいた方が良いと思っています。
送金証明書PDFは海外向け証明書のため、英語表記で何かあったときはそのまま証明書として使用できます。

終わりに
そうして無事に予約金の海外送金が無事完了しました!
私の今回の総金額 5,400円に対して、送金手数料はどうやら235円だったよう。
すごく良心的な金額ですよね。
私は若かりし日に、社会人で短期留学をしたのですが、当時学費などを海外送金した時は都度都度8,000円くらいかかったと記憶しています。
時代は変わり、便利な仕組みが増えているにも関わらず、使用機会がないとなかなかわからないこともありますよね。
昼から着手し、日付が変わる前に入金完了と、本人確認書類のエラーなどもあり私の場合は半日かかりました。
その間、間違えてしまったら?受取人に入金されないと言われたら?など、不安がありながらの手続きでしたが、終わってみるとそこまで不安にならなくても大丈夫だったなと思いました。
ただやっぱりなんでも初回は迷いがあります。
私の初めてのWise送金が、皆様の参考になれば幸いです。
(補足)
また同じ受取人に送金するのはフッタータブの受取人のところに履歴が残っているので、より簡単そうです。

コメント